先延ばし会社員の日常

どうしても先延ばししちゃいます。。。

簿記2級の勉強について②

モチベーションの観点から、過去に勉強を挫折した原因を分析し、
再発防止に努めてみようと思います。


【原因分析】
仮説として
「簿記2級なんて誰でも受ける。受かったところで武器にはならない。」という思い込みあり
それなのに、勉強してみると難しい。時間がかかる。
→モチベーションの低下に繋がった

【対策】
簿記2級合格をゴールにしない
→簿記1級の合格を目指す
→その先の、転職を目指す

【具体的な行動】
・簿記1級の試験を、2023年6月11日(日)に受ける。
 受かればラッキーくらいな気持ちで。11月が本番。
 ただ、転職を考えると6月に受かっておきたい。。。
 6/11までに基礎は抑えておく。基礎だけで受かればラッキー。
 だめでも、11月19日(日)に確実に合格できるようにする。
・逆算して、2月半ばに簿記2級を受ける。2月末までには合格する。

【メモ】
・ダメで元々!うまくいけばラッキー!という気持ちで。
・でも、これぐらいのスピード感がないとワクワクしないし、モチベーションが維持できないと思う。塩梅が難しい。。。
・簿記の勉強をできる環境づくり(時間創出と心のゆとり作り)の方が大事かも。両輪で対策してみる。この辺りが苦手だなぁあと改めて。

 

(1月5つ目のブログアップ。目標達成!!やったー!)
※月5回の更新が目標 →残りの1月更新分は、2月の先取り扱いにします!
 ブログだけでも先延ばしではなく、先取り出来たら最高だなぁ。

理想的な休日出勤の段取りについて

【問題意識】
休日出勤。出社が15時になってしまった。
もっと早く行けないものか。
仕事に追われるのではなく、先取りする状況を作りたい。

 

【心理面の影響】
①仲の良い同僚も出社予定。弁当を買っていく約束をしていた。
 →弁当屋の開く、10時以降の出社
②出社したら20時頃までは帰れない。同僚との約束。
③サウナに行きたかった。朝9時から営業。
④ブログ更新をしたかった
→③④をこなして、昼過ぎ(13時頃)の出社でいいやと漠然と考えていた

【当日の過ごし方】
・6:30頃起床 
 →コメダでブログを書こうと思いつつ、ダラダラ(9:00頃まで)
・追加で、週末の買い出し、コインランドリーの2つをこなそうと決断。
 →まいばすけっとへ買い物
 →コインランドリー寄って、スタバへ
  ブログ書くなど(10:30~12:00くらい)
 →サウナへ(13:00頃上がる、15分ほど休憩)
  この時点で、「え、なんで。もう13時⁉」と感じていた
 →コインランドリー寄って、帰宅(13:45頃)
 →洗濯物をたたみ、14時頃出発、途中弁当屋に寄る

【分析】
・ブログ書くのに時間をかけすぎた
 成果ではなく、時間で区切った方がよかった
・思い付きでコインランドリーを入れたのは、失敗
 →事前に段取りしておくべきだった
・各種時間見積もりが甘すぎた
 ・サウナ 最低60分は見ておく。移動を含めると90分か。
 (入館後、5分で支度→シャワー5分→サウナ入室(7分)→シャワーと水風呂5分→5分ほど休憩
  →2回目(12分)→シャワー5分 →まどろみ5分 →休憩15分 →身支度5分
  =49分+15分+5分=69分)
 ・徒歩での移動(今回のケースでは、1時間を見とく)
 ・コインランドリー(徒歩の場合、30分ほど見ておく+たたむ時間)
 ・買い物(近所でも30分は見ておく)

【次にとる行動】
土曜出勤の場合、13時出社を基本とする

☆条件
・コインランドリーとサウナには必ず行く
・ブログも必ず書く(思考の整理をする)
・12時に出発

☆逆算
・10時にはサウナに行く
 コインランドリーによって帰宅すると、11:30過ぎ →洗濯物をたたむと12時になる
・9:45には一度帰宅
 洗濯物をまとめてコインランドリーへGO!
 コインランドリーいっぱいだったら仕方ない。リスケする。
 その代わり、30分ジムで有酸素運動する。
・9:30にはカフェを出発
・8:00にはブログを書き始める(90分時間を確保)
 ブログだけにする→場所を選ばない
 出発が遅れれも、9:30にはカフェを出発。ここで時間を調整。
・朝カフェに行くなら、7:50に外出しないと間に合わない
 →ブログを書く(思考の整理)だけ。何も考えずにパソコンだけ持っていく。
・7:30には起床する
 ※6時半に目が覚めた場合、すべて1時間前倒し可能。

簿記2級の勉強について

悪戦苦闘している姿をそのまま残したいと思います。
今回は、簿記2級の勉強を継続するための戦略について考えてみました。

【前提】
簿記3級に合格(2020年2月23日実施、第154回にて)
その後簿記2級の勉強をするも挫折
 理由①:簿記2級の勉強がつまらない。意味を感じない。
 理由②:継続的に勉強できる時間が確保できない。
     →仕事や家事や友達付き合いで精一杯
→3年近く先延ばし、放置

【問題意識】
どうすれば、簿記2級の勉強が継続できるか
過去の成功体験から、何かヒントはないか

語学(ドイツ語)の勉強は好きだし、得意だった
語学の勉強(成功例)との比較で、簿記2級の勉強を継続するヒントが得られないか

【本題】
語学と簿記の比較
①語学と、簿記(中小企業診断士)の勉強の違いは何か?
☆語学の場合
 文法書や辞書を引けば、ドイツ簿の文章を読めるようになる状況を早く作った

経験則から、基礎か応用か判断できる
→時制や活用形などは、基本的な時制の作り方(=基礎)を覚えればOK!
→活用形は些末な問題(応用)。その都度辞書を引ければOK

かつ、文章を読む(=問題演習)を手当たり次第にこなしていた。
わからなければ、すぐ辞書(答え)を見た。ストーリーで覚えた。
文章を読むことが目的で、文法や単語の知識は、そのための手段という位置づけだった。

☆簿記の場合
基礎と応用がごちゃ混ぜ
→流していい応用の理解(1つ1つの仕訳など)に時間をかける
 テキスト読むだけで疲れちゃう。飽きちゃう。つまらない。
→問題演習に時間がさけない。

☆解決の方向性
①問題演習に必要な範囲で、基礎を一気にインプットする。
②ひたすら問題演習を行う(わからなければすぐ調べる)
③問題演習を行う過程で、必要な知識を覚えていく

 

【具体的な方法】
①のメイン:基礎と応用が分かれているテキスト・問題集を探す
  →『サクッとうかる日商2級』のテキスト・問題集がよさそう
  →まずは基礎の部分をしっかり固める 
①のサブ:YouTubeの簿記解説動画を参考にし、概要をつかむ。ながら勉強する。

②:問題集と過去問(予想問題)をひたすら解く
③:問題を解くときの思考の流れをノート(GoodNote5?)にまとめる
  (=構文読解と同じ)
  →基礎的な内容は、テキスト(=文法書・辞書の代わり)に書き込む。
  →完璧なノートづくりはしない。テキストで済めばそれでOK。

  

10/7(金)10/8(土)の工夫

いきなり謎のタイトルで、すみません。
去年途中まで作成していた記事を、加筆の上アップします。

【前提】
10/9(日)10/10(祝)に、断捨離を実施
なんとか成功しました。ただ、紙一重だった。。。
なかなか時間が作れず、この3連休が年内最後のチャンスでした。
危うくゴミ屋敷生活に突入するところでした。

以下、断捨離をした理由です。
理由:①部屋が荒れ放題だった
   ②ブログを書くこともままならない環境
    =作業スペースがない   
    →部屋を整え、ブログを書く作業スペースを作りたい   
   ③断捨離をずっと先延ばしにしていた
    →先延ばしブログを始めるにあたって、解決したかった。
   
【本題】
今回工夫したこと、断捨離成功の要因をまとめてみました。

事前の準備がうまくいった。この一言です。
・当日の決断を減らす
・タスクの細分化
・適切な目標設定(ワクワクする目標でかつ、現実的な目標)
辺りがうまくできました。この辺りは、先延ばし対策の際に常に考えておきたいところです。

以下、具体的に説明します。

【金曜まで】
①作業環境の整備(スタンディングデスクとモニターの設置)については、
週の頭からずっと考えていた
この3連休がラストチャンスだと。
②作業環境の整備には、断捨離(不要品の処分)が必要不可欠。

→①②を同時にやる高難度ミッション!
 勝負は既に始まっている

スタンディングデスクの設置場所と、モニターを壁付けすることは自分の中で確定
スタンディングデスクも候補は絞っていた(本命と二番目まで)

あとは、モニターの選定と壁付け方法のみ
→金曜に、職場の「パソコン関係に強い先輩」に相談
→画期的な方法などないことを確認。
iPadをモニター代わりにしたらどうか、と提案される
時間もお金もないし、まぁそれでもいいか、と決断
→無印の壁に着ける家具を設置し、iPadをモニター化することにした

→帰宅後、考えを改める。やっぱりiPadは小さすぎる
 けど、壁に設置する方法は、無印の壁につける家具がラクそう
 →軽いモニターでないとダメ。
 →モバイルモニターを選定(2,3日前に検討していた)

Amazonで即ポチ!
 良い判断だった。

【土曜】
朝からお出かけ。帰宅は19時過ぎ。
どうせ帰っても疲れて作業できないのは織り込み済み。
先延ばし歴35年ですので。自分に期待はせず。

そのかわり、日曜の断捨離のイメージを高める
最低限の目標、完成イメージなどを練り上げる

この作業がすごい良かった。
日曜日、心が折れそうになった時に、
「最低限の目標だけやろう」
「完成イメージを実現したい。心地よい環境にしたい。」
この2つが支えになった。


以上です。
数少ない、成功例。今後の参考にしていきたいです。
(1月中2つ目の記事アップ。目標は、残り3つ。)

 

 

2022年の振り返りと新年の抱負

ご覧の通り、ブログをはじめてすぐ、先延ばししております。
何も振り返ることがありません。
自分でもびっくりしています。

まぁそう簡単には、身についた習慣は変えられないということです。

そこで原因と対策を考えてみました。

【原因】
・ブログの更新のハードルが高い
 特に、何を書いていいかわかんない
・時間が確保できない

【対策】
①ブログ更新のハードルを下げる
 ・技術面
  はてなブログの使い方を覚える
  わかりやすい文章校正を考える
 ・心理面
  きちんとした文章を書かなきゃと意識しすぎ
  他人の目を過度に意識しすぎ
 ・内容面
  各内容を事前に決めておく(簿記の勉強記録など)
②1日30分でできる方法を考える
 ・時間をかけない
  →不完全でも、とりあえず更新して、あとから編集する
 ・二毛作にする
  ブログのためのブログにしない(ブログの更新だけを目的にしない)
  自分にとって役立つ内容にする(思考の整理、勉強の記録など)
 
【検討】
①について
・技術面は、習うより慣れよ。とにかくブログを更新する
・心理面も、とにかくブログを更新すれば、ハードルは下がるはず
・内容は、要検討
 →とりいそぎ、勉強の記録がよさそう
②について
・もっと細かく、厳密に。いつやるか決める。→次回までの課題

 

【このあと取る行動】
・毎日30分文章を打つ

・2週間ほどたったら、検証
 →ブログが更新できていればOK。そうでなければ対策を考える。
 →いつやるか厳密に決めた方がいいかも。

 

とりいそぎ、ブログ開設当時に書こうと思っていた記事を2つほど上げつつ、更新する癖をつけていきます。
簿記2級の勉強を始めたので、そちらも記事にしていこうと思います。


1月中に5つ記事をアップする。これが新年の目標です。

ゆるゆるとやっていきます。
(この記事をアップしたので、残り4つです。)

 

 

所信表明

35歳事務職会社員の「まこと」です。中小企業に勤めています。
仕事を言い訳にして、いろんなことを先延ばしにしていたら、35歳になっておりました。とはいえ、仕事上のスキルもなく、独身で、メタボで、、、将来不安です。

 

昔から文章を書くのは好きなので、ブログを始めてみます。
といいつつ、本当は3年くらい前から、ずっと先延ばしにしていました笑
3年越しにやっと始めてみます。


物心ついたころから、何もかも先延ばしにしてきました笑
小中高大、、、社会に出てからも、節目節目で先延ばしにしてきたなぁ。。。
夏休みの宿題は、授業が始まってからやるタイプ。
なのに小心者だから、「早くやらなきゃ」という焦りはアリ。
夏休み中ずっと「宿題やらなきゃ~」とプレッシャーだけは感じていました。
プレッシャー感じるなら、さっさとやればいいのに笑
なんか書きながら、いろいろ思い出してつらくなってきました。。。

 

もはや今さら「先延ばし」癖が治るとは思いませんが、40歳になるころには、
もう少し「先延ばし」とうまく付き合えたらいいなぁ、と思ってみたり。

 

先延ばしをテーマにしつつ、日常の記録を備忘録的に記していきます。

 

先延ばしが改善すればいいけど、改善しなかったとしても、
私の醜態をさらすことで、誰かがクスッと笑ってくれれば本望です。